定専坊本堂 令和大修復事業

「定専坊本堂 令和大修復事業」vol.20 ~最終回「感謝と報謝」~

「定専坊本堂 令和大修復事業」vol.20 ~最終回「感謝と報謝」~

振り返ると、平成30(2018)年6月18日に発生した大阪北部地震、同年9月4日に大阪を直撃した台風21号により大きなダメージを負った定専坊の本堂。
その直後から修復事業について本格的に検討されてまいりました。一時はコロナ禍の影響により計画中止も話し合われるなど紆余曲折もありました。
しかしながら「仏様を大切にしたい。次の世代にこのお寺を残したい。」との揺るぎない皆々様の想いから本日に至っています。感謝しかありません。

本事業を請負ってくださった有限会社錦天一建設様、瓦の葺き替えを担当くださった石野瓦工業株式会社様をはじめ、設計や足場、解体や左官、建具に仏具と、あらゆる場面にご尽力をくださった職人の皆様にもこの場をお借りして感謝いたします。

浄土真宗寺院の本堂には特徴があります。
それは外陣(参拝者が座るところ)がとても広く造られているということ。
日本古来のお寺にはこのようなスペースはありません。奈良の大仏様でおなじみの東大寺を想像してみてください。お堂の真ん中に御本尊がお座りになり、その周りを取り囲むように廊下が設けられています。これは僧侶が行に励むことを主たる目的として設計されているからです。

一方、浄土真宗の本堂は内陣(ご本尊がおられるところ)と外陣がほぼ同じ大きさです。これは、仏さまの願いを「キク」ことを主たる目的としているからです。

親鸞聖人は「聴聞(ちょうもん)」いう行為を大切になさいました。また「聴く」と「聞く」をつかい分けられ、
「聴く」は出かけていって聞く
「聞く」は聴いて知らされたことが来て心に受ける
と解釈され、「聴聞」を「ユルサレテキク シンジテキク」と示されています。

さらに「仏願の生起本末を聞きて疑心あることなし、これを聞といふなり」とお示しになって「阿弥陀様の本願を聞きなさい、そして疑いの心を捨てなさい、それが聴聞をする姿ですよ」と仰っています。

阿弥陀様の本願を仰ぎ、おかげさまの心をもって日々の生活に向き合い、ご先祖から脈々と受け継がれた本堂に込められた想いを大切にお念仏することが、浄土真宗のみ教えを拠りどころとする者の報謝の姿と言えるのではないでしょうか。

これからも定専坊の本堂は、気軽にお越しいただける「聴聞の場」として受け継いでまいります。

本事業にお力添えを頂きましたすべての方々に改めて感謝を申し上げます。
ありがとうございました。

(令和4年8月15日 盂蘭盆会の様子)